中級者向け
デジタルアートは一生の趣味!楽しく続けるためのロードマップ
全20回の記事を通して、デジタルアートをもっと楽しく、もっと自由に描くためのたくさんのヒントをお伝えしてきました。ここまで読み進めてくださったあなたは、もう「上手く描くこと」に縛られず、純粋に「描くことの楽しさ」を大切にできる、素晴らしいデジタルアーティストです。
お金は後からついてくる?好きなことで誰かを喜ばせる方法
デジタルアートを続けていると、「誰かに自分の絵をプレゼントしたい」「喜んでもらいたい」と思う瞬間が訪れるかもしれません。好きなことで誰かを笑顔にできるのは、本当に素晴らしいことですよね。
初めてのポートフォリオ作成!「お気に入りの思い出」をまとめる方法
デジタルアートを続けていると、いつの間にかたくさんの作品が溜まってきますよね。そんな大切な作品たちをただタブレットの中にしまっておくのはもったいない! ポートフォリオとして一つにまとめて、あなたの「お絵かきヒストリー」を形に残してみませんか?
スキルアップは気にしない!描いた絵を「楽しむ」ための振り返り方
デジタルアートを続けていると、「もっと上手くなりたい」という気持ちが芽生えるのは自然なことです。しかし、「前より上手くなっていないかも…」と、描いた絵を反省点ばかり見つけてしまうのは、せっかくの楽しさを半減させてしまいます。
差分イラストを作ろう!魅力的な「もしも」の世界を楽しむコツ
せっかくお気に入りのキャラクターを描いたのなら、色々なバージョンで楽しんでみたくありませんか? 表情を変えてみたり、別の服を着せてみたり…こうした**「差分イラスト」**を作るのは、デジタルアートならではの大きな楽しみです。
配色の壁を乗り越える!テーマは「好き」でOKな色彩設計のコツ
デジタルアートでイラストに色を塗る際、「どんな色を組み合わせたらいいんだろう?」「なんだか配色がまとまらない…」と悩むことはありませんか? 配色には色彩学に基づいたたくさんのルールがありますが、それをすべて覚えるのは大変ですよね。
表情で魅せる!キャラクターの感情を「盛って」楽しむ方法
キャラクターイラストの魅力は、そのキャラクターの表情に宿ります。怒り、悲しみ、喜び…キャラクターの感情が豊かに表現されていれば、見る人はその物語に引き込まれ、より強い愛着を感じてくれます。
【エフェクト講座】魔法や光でイラストに「ときめき」をプラスする
キャラクターを描き終えて、色塗りもバッチリ。なんだか物足りなさを感じたら、**エフェクト**の力を借りてみましょう。魔法の光、キラキラした粒子、フワフワと舞う羽…これらのエフェクトは、イラストに「ときめき」を加え、キャラクターの魅力を何倍にも引き出してくれます。
デジタルアートは「失敗」がない!気軽に挑戦できる色々な表現方法
デジタルアートを続けていると、「もっと色々な表現に挑戦したいけど、失敗するのが怖い」と感じることはありませんか? 新しい表現に挑戦する勇気が持てず、いつも同じ描き方になってしまうのはもったいないことです。
躍動感を出す!「感情」を乗せる線と色の使い方
キャラクターイラストは、ただ形を正確に描くだけではありません。そこに**「感情」**や**「エネルギー」**が乗ることで、キャラクターが生き生きと見え、見る人を惹きつけます。躍動感のあるイラストは、動きや勢いだけでなく、そのキャラクターの心情までも伝えてくれます。









