アニメ塗り?厚塗り?気分に合わせて変える、塗り方スタイルの楽しみ方

デジタルアートには、たくさんの塗り方スタイルがあります。キャラクターの輪郭をはっきりさせる「アニメ塗り」や、色を重ねて立体感を出す「厚塗り」、水彩のような「水彩塗り」など、どれも魅力的ですよね。

「上達するには、一つの塗り方を極めるべき?」と思うかもしれませんが、それは違います。塗り方スタイルは、あなたのその時の気分や、描きたいイラストの雰囲気に合わせて自由に選んでいい「遊び道具」です。この記事では、塗り方のスタイルに縛られずに、**気分に合わせて楽しむためのヒント**をお伝えします。

塗り方スタイルは「気分」で選ぼう

塗り方スタイルには、それぞれ異なる魅力があります。

  • アニメ塗り:シンプルで、キャラクターの魅力を引き立てます。はっきりとした陰影が、ポップで元気な雰囲気を演出します。
  • 厚塗り:色を重ねていくため、アナログの油絵のような重厚感や深みが出せます。リアルな質感や雰囲気を表現するのに向いています。
  • 水彩塗り:透明感があり、柔らかく幻想的な雰囲気を表現できます。優しくて淡い色合いが好きな方におすすめです。

これらすべての塗り方をマスターする必要はありません。今日の気分は「明るく元気なイラストが描きたいからアニメ塗りにしよう」とか、「しっとりとした雰囲気のイラストが描きたいから厚塗りに挑戦してみようかな」というように、その時の気分で自由に塗り方を選んでみましょう。

気分に合わせて塗り方を変えるヒント3選

一つのスタイルに縛られず、様々な塗り方に挑戦してみましょう。デジタルなら、失敗してもすぐにやり直せるので安心です。

1. レイヤー分けで塗り方を変える「気分転換法」

塗り方によって、レイヤーの使い方は少し変わります。

  • アニメ塗り:線画レイヤーの下に、影レイヤーとハイライトレイヤーを分けます。はみ出しを気にせず塗れる「クリッピングマスク」を最大限に活用しましょう。
  • 厚塗り:線画を非表示にするか、色塗りのレイヤーに線画を結合して、色をどんどん塗り重ねていきます。レイヤーの合成モードを使いこなすのも楽しいです。
  • 水彩塗り:ブラシの不透明度を下げて、色を薄く重ねていきます。にじみやぼかしの表現を楽しみましょう。

まずは、あなたの好きな塗り方を試してみて、塗り方に慣れてきたら、少し違う塗り方にも挑戦してみましょう。

2. 「リアルさ」より「面白さ」を追求する

厚塗りはリアルな表現に適していますが、「リアルに描かなきゃいけない」とプレッシャーに感じる必要はありません。リアルさよりも、「面白さ」や「楽しさ」を追求してみましょう。

  • 影の色を遊んでみる:厚塗りで影を描く際、黒やグレーではなく、青や紫、赤など好きな色を混ぜてみましょう。イラストに深みと個性が生まれます。
  • 筆のタッチをあえて残す:あえて筆跡が残るブラシを選んで、イラストに動きや勢いを加えてみましょう。

上手く描くことよりも、「この色を重ねたらどうなるんだろう?」という好奇心を大切にすることが、塗り方の幅を広げる一番の近道です。

3. 塗り方ミックスで「新しいスタイル」を発見

アニメ塗りのようなはっきりした線画を残しつつ、色塗りは厚塗りや水彩塗りのように重ねていく、というように、複数の塗り方をミックスしてみるのも面白いです。

あなたの「好き」を組み合わせることで、あなただけの新しい塗り方スタイルが生まれるかもしれません。

塗り方スタイルは、あなたの表現を豊かにするためのツールです。一つに絞る必要はありません。その日の気分や描きたいものに合わせて、自由に、楽しく、色々な塗り方で遊んでみましょう。それが、いつの間にかあなたの個性となり、あなただけのスタイルになっていきます。