【二次創作のルール】ファンアートを描く前に知っておきたい著作権の話

好きなアニメやゲームのキャラクターを、自分なりのスタイルで描く「ファンアート」。デジタルアートを始めたきっかけがファンアートだという方も多いのではないでしょうか。作品への愛を形にするのはとても素敵なことです。

しかし、ファンアートを公開する際には、**「著作権」**という大切なルールを知っておく必要があります。トラブルを避けて、楽しく創作活動を続けるためにも、今回はファンアートを描く前に知っておきたい著作権の基本を分かりやすく解説します。

「著作権」って何?

著作権とは、**「作品を創作した人(著作者)が持つ、その作品を独占的に利用できる権利」**のことです。イラストや小説、音楽、映画など、世の中にあるほとんどの作品には著作権があります。

著作権を持つ人だけが、その作品を複製したり、公開したり、改変したりすることができます。つまり、他人が描いたキャラクターを真似て描くファンアートは、厳密に言えば著作権を持つ人の許可が必要になる場合があります。

ファンアートはどこまでOK?

「じゃあファンアートは描いてはいけないの?」と思うかもしれませんが、そうではありません。ほとんどの作者や企業は、ファンが楽しむための二次創作を黙認、あるいは歓迎してくれています。

ただし、黙認されているからといって、何をしてもいいわけではありません。以下の点に注意して、作者や他のファンに迷惑をかけないようにしましょう。

  • 商用利用はNG:ファンアートとして描いたイラストを、Tシャツにして販売したり、グッズとして売ったりする**「商用利用」は絶対にやめましょう**。これは著作権侵害にあたります。
  • ガイドラインを確認する:作者や企業によっては、二次創作活動に関する「ガイドライン」を設けている場合があります。作品を公開する前に、公式サイトなどで一度確認しておくと安心です。
  • 誹謗中傷や反社会的な表現は避ける:ファンアートは、作品やキャラクターへの愛を表現するためのものです。作品のイメージを著しく損なうような表現や、見る人が不快になるような内容は避けましょう。

トラブルを避けるための注意点

著作権トラブルを避けるために、以下の点を常に意識しておきましょう。

  • 個人で楽しむ分には自由:描いたイラストをSNSなどに公開せず、自分だけで楽しむ分には、著作権を気にする必要はありません。
  • 「公式」と勘違いさせない:ファンアートを公開する際には、「これは非公式のファンアートです」と明記したり、公式のロゴを無断で使用したりしないように気をつけましょう。
  • 著作権者の気持ちを考える:描いた作品は、必ず著作権を持つ人の目に触れる可能性があります。「もし自分が描いたキャラクターが、勝手にこんな風に使われたらどう思うだろう?」という想像力を働かせることが大切です。

ルールとマナーを守って、楽しくファンアートを描き続けていきましょう。次の記事では、あなたの作品をさらに多くの人に見てもらうための「SNS活用術」について解説します。お楽しみに!